今回は泉佐野市からお越しの方についてお話しますね。


『以前は坐骨神経痛で腰からお尻から足にかけて痛みが辛かったけど、今はすっかり良くなった。でも最近は肩こりが酷くて辛い』
とのこと。
肩こりがあると凝っている場所をストレッチしたり揉んだりほぐしたりするほうが効果的に思いがちですが、こちらの方の肩の筋肉いわゆる僧帽筋を診てみると

このように首筋のカーブに左右差があります。
骨盤の歪みから背骨が蛇行運転し、結果として頭を支えきれずに肩こりを生じているようでした。
ですので、この肩こりを解消するためには肩の筋肉を揉んだりほぐしたり叩いたりマッサージしたりしてもその場しのぎにしかならないということです。
肩こりの根本的な原因が骨盤の歪みにあるのであれば、骨盤の歪みを調整することから肩こりは解消へと向かいます。

肩の筋肉には一切触れていませんが、左右差が解消されてくれば施術終了。
肩の筋肉は頸神経という首から出ている神経で動いているのですが、もう一つ副神経と言う脳神経(脳から枝分かれしている末梢神経)の神経にも影響を受けています。
そのため、肩こりは精神的ストレスを感じることで生じます。
揉んでも押しても叩いてもストレッチしても、鍼灸や電気治療などあらゆることを試してみたけど効果がなかった方は、一度アプローチを変えてみるのも一つかも知れません。