五十肩の救世主:整骨院で痛みゼロの未来へ

当院に来院される方の平均的な年齢層は40代~50代の方が最も多く来院されます。そこで40代~50代の方で来院される方のメジャーな症状と言えば五十肩。そこで今回は五十肩について書いてみたいと思います。

五十肩は、主に40代から60代の方に多く見られる肩の痛みと動きの制限を特徴とする病気です。医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節の周囲の組織に炎症が起こることで発症します。

1.五十肩とは何か?症状と原因の解説

五十肩(四十肩)の症状チェックと治療法/やってはいけないことは ...


五十肩の症状は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

痛み

  • 腕を動かした時の痛み: 腕を上げたり回したりする際に、肩に痛みを感じます。
  • 安静時の痛み: 炎症が進行すると、動かしていなくても肩がズキズキと痛むことがあります。特に夜間には痛みが強くなり、眠りを妨げられることもあります。
  • 特定の動作時の痛み: 洗髪、洗顔、服の着替え、手の届きにくい場所を触るなどの日常生活動作が困難になることがあります。

②肩の動きの制限 (運動制限)

  • 肩が上がらない、回せないなど、腕を動かせる範囲が狭くなります。
  • 痛みのために肩を動かさないでいると、さらに肩関節が硬くなり、動きが悪くなることがあります。

③経過

五十肩は一般的に以下の3つの時期を経て回復に向かいます。

  • 炎症期: 痛みが出始めた時期で、安静時にも痛むことがあります。
  • 拘縮期: 炎症は落ち着いたものの、肩の動く範囲が狭くなる時期です。
  • 寛解期: 痛みのない範囲で動かすことで、徐々に可動域が回復し、痛みも目立たなくなる時期です。

五十肩のはっきりとした原因はまだ完全には解明されていません。しかし、加齢に伴う肩関節や筋肉の組織の変化、炎症などが主な原因と考えられています。

具体的な要因として、以下のものが挙げられます。

  • 加齢による影響: 40歳以降に多く発症し、肩関節を構成する骨、軟骨、靭帯、腱などが老化することで、炎症が起こりやすくなると考えられています。

  • 特定の部位の炎症: 肩の腱板と呼ばれる部分の炎症(腱板炎)や、力こぶの筋肉(上腕二頭筋長頭腱)の一部が炎症を起こすことなども関連している場合があります。

  • その他: 運動不足、ストレス、ホルモンバランスの変化なども発症に影響すると考えられています。

なお、五十肩は通常、片側の肩に発生し、一度回復すると同じ側に再発することは少ないとされていますが、当院に来院されている方の状態を見る限り、再発率や対側に発生する確率は50%以上あるように思えます。痛みが繰り返し生じる場合は、腱板断裂や石灰沈着性腱板炎など、別の病気の可能性もあるため、整形外科でや整骨院での適切な対処が重要です。


2.整骨院での治療法

五十肩(肩関節周囲炎)のリハビリ方法を紹介!回復を早める自主 ...

多くの整骨院では、五十肩の治療に以下のような方法を組み合わせて行います。

  • 手技療法: 施術者が直接手を使って肩周りの筋肉をほぐし、血行を改善することで痛みを和らげます。
  • 物理療法: 電気療法や光線療法、温熱療法などを使い、筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減します。
  • 鍼灸療法: 鍼やお灸を用いてツボを刺激し、自然治癒力を高め、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。急性期には肩関節に直接鍼を刺さず、離れたツボを使うこともあります。
  • 運動療法とリハビリ: 痛みが起こりにくい運動や、肩の動く範囲を広げるための運動、拘縮予防のための運動などを指導します。自宅でできるリハビリ方法のアドバイスも行い、段階に応じた適切な運動で症状の改善を促します。
  • 姿勢指導: 日常生活での姿勢が五十肩の原因となることもあるため、正しい姿勢を保つためのアドバイスも行われます。

整骨院での五十肩の治療は、痛みの原因となっている筋肉に直接アプローチし、硬くなった組織の柔軟性を取り戻すこと や、血行を促進することが重要視されます。また、五十肩には「急性期(炎症期)」「慢性期(凍結期)」「回復期(緩解期)」という病期があり、それぞれの時期に合わせた適切な治療が大切です。特に急性期(炎症期)には無理に動かすことは避け、炎症を悪化させないようにすることが重要です。

整骨院での五十肩の治療には健康保険は適用されません。整骨院・接骨院で健康保険が適用されるのは急性外傷性の肩関節のケガのみとなっております。


3.痛みゼロの未来‐整骨院の役割と可能性

窓辺でバンザイするシニア男性の後ろ姿[11004121945]の写真 ...


痛みゼロの未来に向けた整骨院の役割

整骨院は、骨折、脱臼、捻挫、打撲などの怪我だけでなく、日常生活で生じる身体の痛みや不調に対応する場所です。柔道整復師という国家資格を持つ専門家が、手技や物理療法、運動療法などを通して、患者さんの痛みを軽減し、機能回復をサポートすることで、「痛みゼロの未来」を目指す上で重要な役割を担っています。


整骨院の可能性と専門性

多角的なアプローチ

多くの整骨院では、痛みのある部位を中心に施術を提供しているところが多いですが、当院では痛みのある患部だけでなく、身体全体のバランスを考慮した施術を提供しています。例えば、五十肩では肩だけでなく、前腕や胸、骨盤周辺の筋肉の緊張を取り除いたり、可動域を取り戻すことで、肩の動きを改善するアプローチをしています。

早期治療と予防への貢献

急な怪我に対して迅速な対応が可能であり、早期に適切な治療を行うことで、慢性化を防ぐことができます。また、痛みの原因を特定し、再発しないための生活習慣や姿勢の指導、運動療法のアドバイスも行い、予防医学にも貢献します。

地域に根差した医療提供

整骨院は地域に密着した施設として、住民の健康を支える身近な存在です。予約なしで気軽に立ち寄れるところも多く、継続的な治療を受けやすい利便性も持ち合わせています。ただし、当院はお一人お一人の施術を確実にご提供するために完全予約制を導入しております。少人数で対応しているため、ご予約なしで飛び込みで来院されてもお断わりせざるを得ないことが多々ございますが、皆様のご理解とご協力のもと成り立っております。

保険適用の可能性

骨折、脱臼、打撲、捻挫などの急性外傷には保険が適用されることがあり、経済的な負担を軽減しつつ施術を受けることが可能です。ただし、五十肩をはじめ慢性的な肩こりや頭痛・首コリ、腰痛や坐骨神経痛などの痛みや疲労改善、予防目的の施術は自費診療となります。急性外傷以外の症状で健康保険を適用している整骨院があれば、それは不正請求の可能性が高いため、健保組合や保健所へ相談されることをお勧めします。


 他の医療機関との連携

整骨院は、レントゲンやMRIなどの画像診断や手術が必要な重度の症状には対応できません。このような場合は整形外科との連携が重要となり、整骨院が窓口となって適切な医療機関への紹介を行うこともあります。柔道整復師は、医師とは異なる専門性を持つため、それぞれの強みを活かした連携が、「痛みゼロの未来」を実現するための鍵となります。


4.五十肩予防のためのセルフケア方法

四十肩・五十肩を予防&改善するには?自宅でできる簡単 ...

五十肩の予防には、普段から肩を意識的に動かし、柔軟性を保つことが大切です。特に、加齢による肩関節周囲の組織の老化が原因の一つと考えられているため、日々のセルフケアが重要になります。


日常生活で取り入れたいケア

① 適度な運動とストレッチ

背中美人を目指す!ピラティスを取り入れた自宅エクササイズ5選

肩関節の可動域を維持し、血行を促進するために、無理のない範囲でのストレッチや体操を継続しましょう。

  • 振り子体操: 力を抜いて腕をだらんと垂らし、前後左右に振ったり、円を描くように動かしたりします。腕の重みと反動を利用し、痛みのない範囲で行うことが重要です。
  • 肩甲骨の運動: 肩甲骨を動かす体操は、肩周りの筋肉の柔軟性を高めます。
    • 胸の前で両肘を付けて15秒キープしたり。
    • 肘を身体に沿わせたまま、背中を寄せるように胸を張る運動も効果的です。
  • 胸郭ストレッチ: 肩甲骨と鎖骨が体幹につながっているため、体幹も連動させて動かすことで効率的にストレッチできます。

②身体を冷やさない

ツラい肩コリ…じんわり温める“医療機器”「かけほぐ」でたっぷり ...

肩を温めることは血行促進に繋がり、五十肩の予防に効果的です。特に、就寝時に肩が冷えないように注意し、タオルの活用も有効です。

③正しい姿勢を保つ

姿勢 | 姿勢美コラム | 姿勢美メディカルフィットネス|堺市東区

長時間同じ姿勢で作業を続けることや、猫背などの悪い姿勢は肩に負担をかけ、五十肩のリスクを高めます。デスクワークなどで同じ姿勢が続く場合は、意識的に休憩を挟み、肩周りを動かしましょう。

④栄養バランスの取れた食事とストレス管理

栄養バランスの良い食事のポイント5つを解説!1日の献立例も紹介 ...

バランスの取れた食事を心がけ、ストレスを溜めないことも、全身の健康維持を通じて五十肩の予防に繋がります。


 セルフケアの注意点

五十肩の症状には、「炎症期」「拘縮期」「回復期」といった段階があります。痛みが強い炎症期には無理にストレッチを行うと、かえって症状が悪化する可能性があるため、無理のない範囲で行うことが大切です。少しでも痛みや違和感を感じる場合は、放置せずに整形外科や整骨院などの専門家を受診し、適切な処置を受けることが重要です。五十肩だと思っていたら、腱板断裂や石灰沈着性腱板炎など他の病気が隠れている可能性もあります。

「放っておいたらそのおうち治る」

周囲のお友だちや職場の方はそのようにおっしゃるかも知れません。ですが、痛みを放置していると回復までに時間がかかり辛い思いをするのはご自身です。何事も早めに対処して痛みゼロの未来へ!